ハンドラーの投げたアイテムをイヌにキャッチさせ、キャッチしたところまでの距離を競うゲームです。

※ 下記の

- ハンドラーは自分のイヌをキャッチングレーン内に
待機させます。
- ハンドラーは投げる
アイテムを持ってバンドラーBOX内に待機します。
- スタートの合図でハンドラーはアイテムを
投げそのアイテムをイヌに
キャッチさせます。
- イヌがアイテムを
キャッチしたところが
キャッチポイントとなります。 ここでジャッジはスローイングラインからキャッチポイントまでの距離を
計測します。
- 計2回トライすることが出来ます。2回トライしたうちの距離の長い方が記録として残ります。距離の長さで順位が決まります。
イヌが待機する位置は、キャッチングレーン内ならどこでも構いません。
注意
このゲームは、フリスビーのようにアイテムをイヌに追いかけさせてキャッチさせるのではなく、 ハンドラーがイヌの待機している場所に向かってアイテムを投げ、 ほぼその場所でキャッチさせます。イヌが寄ってきたりしないように、しっかり待たせておきましょう。
注意
このゲームは、フリスビーのようにアイテムをイヌに追いかけさせてキャッチさせるのではなく、 ハンドラーがイヌの待機している場所に向かってアイテムを投げ、 ほぼその場所でキャッチさせます。イヌが寄ってきたりしないように、しっかり待たせておきましょう。
注意
投げるアイテムはハンドラーが用意します。
アイテムの条件
投げるアイテムはハンドラーが用意します。
アイテムの条件
- 毛、綿、ゴムなどの自然素材でできたもの(プラスチックは適さない)
- イヌが飲み込めない程度の大きさ
- 距離の出やすいフリスビー(布製を含む)などディスク状のものは禁止
注意
スタートの合図から15秒以内にアイテムを投げなければなりません。また、投げる際にスローイングラインを超えたり、踏んだりすると記録ゼロとなります。
スタートの合図から15秒以内にアイテムを投げなければなりません。また、投げる際にスローイングラインを超えたり、踏んだりすると記録ゼロとなります。
注意
イヌはアイテムが地面に落ちる前(ノーバウンド)にキャッチしなければなりません。
イヌはアイテムが地面に落ちる前(ノーバウンド)にキャッチしなければなりません。
注意
キャッチした時には、四肢がキャッチングレーン内に入っていなければなりません。
また、空中でキャッチした場合は、着地した時に四肢がキャッチングレーン内に入っていなければなりません。
キャッチした時には、四肢がキャッチングレーン内に入っていなければなりません。
また、空中でキャッチした場合は、着地した時に四肢がキャッチングレーン内に入っていなければなりません。
スローイングラインからもっとも近いイヌの足の着地点がキャッチポイントとなります。空中でキャッチした場合も同様です。




- 興味あるものがあっても動かないでいられるような、しっかりとした「マテ」を教えよう!
- 指示されたものをダイレクトに咥える「キャッチ」を教えよう!
- 咥えたものを離す「オフ」を教えよう!
- 上記3つを飼い主と離れた状態で出来るように練習しよう!

- 飼い主が傍を離れる状況でも、不安がらずに落ち着いて待つことが出来るようになります。
- 距離に関係なく飼い主に従うことが出来るようになります。これは、家の中でのいたずらの防止につながります。

K9ゲーム®のルール解説の前に・・
読んでない方は、読んでね!
読んでない方は、読んでね!